バナナぴろしのブログ検索(人気キーワード 芝生、10km、坂ダッシュ)
カテゴリ・リストへジャンプ

80歳でも“サブ4”を目指す理由とは?─年齢に抗うランニング継続の覚悟

2025年8月11日月曜日

知識

t f B! P L

80歳でもサブ4を目指す高齢ランナーが年齢に抗い走り続ける理由とマラソン練習法


「80歳でフルマラソンサブ4で走る」──
これは多くの人が「不可能」と思うかもしれません。

しかし、バナナぴろしさんは元サブエガ(2時間50分切り)を達成した市民ランナー

いま再び、年齢という壁に挑み、ゴールテープを切るその瞬間を目指して走り続けています。
記録や順位ではなく、挑戦そのものが生き方を更新していく──そんな物語です。


りんごちゃん

80歳でフルマラソンサブ4
なんだか聞いただけで胸が熱くなるね。
だって普通なら「もう走れない年齢だ」って思うでしょ?

バナナぴろし

そうだね。でも実際に挑戦している人は、
「年齢はただの数字」って本気で信じているんだ。
その信念が、毎日の練習や生活を動かすエンジンになるんだよ。

りんごちゃん

うわぁ…
「もう無理」って諦めそうになる時こそ、そういう言葉に救われるんだろうなぁ。
走ることって、ただの運動じゃなくて生き方そのものなんだね。

バナナぴろし

うん、走ることで「まだ自分は挑戦できる」って証明できる。
その積み重ねが、自分の誇りや生きる意味になっていくんだ。
ゴールテープを切る瞬間は、人生の新しい章が始まる合図みたいなものだよ。

りんごちゃん

さっきの話を聞いたら、
80歳でサブ4を目指す理由を…
ぜったい知りたくなっちゃった!

なぜ80歳で“サブ4”を目指すのか?──高齢ランナーのマラソン挑戦と原動力

年齢に抗う背中が語る、“走る意味”と走力維持の秘訣


80歳でフルマラソンをサブ4──この言葉に、多くの人が首をかしげるかもしれない。
「その年齢で4時間切りなんて現実的じゃない」──そう思うのも無理はない。
しかし、バナナぴろしにとって、それは夢物語ではなく“人生の次章”なのだ。


若き日は、サブエガ(2時間50分切り)達成の市民ランナー
記録とスピードを追い求めた日々を経て、今向き合っているのは年齢という重力だ。


VO2maxの低下、筋力の減退、回復力の鈍化──加齢による走力低下は避けられない。
それでも彼は、週数回のLSDやインターバル走ストレングストレーニングを継続。
食事や睡眠も含めた全生活の最適化に取り組んでいる。


目標は単なるサブ4ではない。
「どこまで速く」ではなく、「どこまで挑み続けられるか」を証明する旅路だ。
記録よりも、人生の深みを刻む挑戦の構造こそが重要なのだ。


年齢はただの数字──よく聞く言葉だが、実行で示せる人は多くない。
バナナぴろしは、その希少な一人である。


今日走れることに感謝し、明日も挑めることを信じる。

80歳でサブ4というゴールは、数字以上に
「生き方そのものを更新するためのコンパス」となっている。



なぜ走り続けるのか──高齢ランナーが語るマラソン継続の理由と人生の本質

「不可能」に見える挑戦ほど、生きる意味がある

「不可能」に見える挑戦ほど、生きる意味がある

成し遂げるまでは、いつも“不可能”に見える」──

この言葉を遺したのは、南アフリカの指導者ネルソン・マンデラ
80歳でサブ4を目指す挑戦にも、この精神が色濃く宿っている。


マラソンを続けていれば、誰もが必ずにぶつかる。

体力の低下、記録の伸び悩み、怪我、そして何よりも年齢という現実
多くの人は、それを“終わりのサイン”と受け取ってしまう。


しかし、バナナぴろしは違う。
壁を「終わり」ではなく、「もう一段上がるためのステップ」と捉えている。


彼にとってのランニングとは、単なる記録の競争ではない。
自分を律し、過去と未来をつなぐ生き方の延長線だ。


サブ4という目標を掲げた。
「限界」を感じるたびに、それを超える手段を考える──。
この積み重ねが、高齢ランナーとしての走力維持だけでなく、人生の質そのものを引き上げている。


若さに頼らない達成欲経験に裏打ちされた自信、そして挑み続ける誇り
これこそが、彼の走りを支える最大のエネルギーだ。


「われ思う、ゆえにわれ走る」──行動で生を証明する哲学は、
思考だけで終わらない“動の哲学”として、彼の中に息づいている。


退屈と戦う──高齢ランナーが語るマラソン継続とモチベーション維持の秘訣

目標がある人生は、退屈を寄せつけない

人間の不幸の多くは“退屈”から始まる

哲学者バートランド・ラッセルは、著書『幸福論』でこう述べている。

人間の不幸の多くは“退屈”から始まる」と。


年齢を重ねるほど、日常はルーティン化し、刺激は減っていく。
それは一見安定しているようで、実は退屈という名の“不幸”に浸食されている状態かもしれない。


バナナぴろしは、そこに抗うように走り続けている。
80歳でサブ4」という目標は、ただの挑戦ではなく、
高齢ランナーとして走力を維持し続けるための戦略でもある。


漫画『狂四郎2030』の中で、あるキャラがこう語る。
狂四郎2030 不幸の始まりは何だと思う? 退屈さ

退屈を避けるには、敵が必要


若いころの“敵”は記録や他人だった。
いまの“敵”は、体力の低下習慣のマンネリ、そして退屈だ。


敵がいるからこそ、目標が生まれる。
目標があるから、朝が待ち遠しくなる。
走る意味は「過去への執着」から「未来への投資」へと変わっていく。


バナナぴろしの走りは、単なる記録更新のためではない。
退屈と戦い、人生を豊かに保つための“生活戦略”だ。


人は、動かなくなった瞬間から衰えが始まる。
歳をとっても目標を持ち、挑戦し続けることで退屈という不幸から解放される


だから今日も走る。
敵がいる限り、人生は前に進めるからだ。


まとめ──乗り越えた壁は、未来の自分を守る盾になる

苦しい練習がくれた、本当の強さ

乗り越えた壁は、いつか必ずあなたを守る盾になる。

真夏のロング走で、吐きそうになりながら踏ん張った日。
脚が鉛のように重くても、最後まで走り切ったインターバル。
雨と風の中、ただ一人、目標タイムを信じて走り続けた朝──。


そうやって積み上げた先に、サブ3.5サブスリー、そしてサブエガというゴールテープが待っていた。
その瞬間、確かに一つのを乗り越えたのだ。


そして気づく。
あの日の苦しみは、記録を残すためだけのものじゃない。
それは、未来の自分を守る盾を鍛える時間だったのだ。


ランニングでも人生でも、また新しい壁は必ず現れる。
走れない日、思うように結果が出ない時、年齢や環境の変化に押しつぶされそうな瞬間。
そんなとき、過去に積み上げた練習と達成の記憶が、あなたを支えてくれる。


思い出してください。
あの練習を、あの苦しさを、そしてあの達成の瞬間を。
あなたはもう、壁を越えられる人間です。


あの苦しい日々を越えられたのなら、今回もきっと越えられる。
乗り越えた壁は、いつか必ずあなたを守る盾になる。
その盾を作れるのは、今の挑戦だけだ。


りんごちゃん

今まさに走ってる人、
そして何かに挑戦している人、みんなのこと…
心から応援したいなぁ!
だって、その一歩一歩が本当にかっこいいんだもん!

バナナぴろし

うん、その通りだね。
速さや記録じゃなくて、ゴールを信じて走り続ける姿は本当に美しい。
読んでくれているあなたも、誰かの挑戦を応援することで、
きっと自分の心にも前へ進む力が宿るはずだよ。

このブログを検索

カテゴリ・ラベル

    プロフィール(著者)

    自分の写真



    昭和49年生まれ
    2017年1月1日からランニングを始める。
    初めての10km走を75分

    トレーニング方法を学び、芝生ランニングにたどり着く

    その結果
    2年と11ヶ月で2:58:08(サブスリー)
    その後、
    1年と4カ月で2:49:35(サブエガ)

    5000m: 17:22
    10km: 35:33
    ハーフマラソン: 1:18:47
    フルマラソン: 2:49:35
    ウルトラマラソン: 挑戦中

    X(Twitter) Facebook

    ページビューの合計

    QooQ